

さすがに寒いから収穫が少なかった・・・
でも、収穫できるだけでありがたいw
畑をレンタルして初めての冬と収穫ですw
夏程収穫は多くないにせよ、お野菜が収穫できるだけでありがたい!
そんな僕らが収穫したお野菜と、春前に菌ちゃん農法の準備として、もみがらを放置しました。
この記事で分かる事
- 冬野菜の収穫
- 菌ちゃんの準備でもみ殻を撒く
- 藁をイチゴ苗に敷く
目次
2022年1月度 野菜の収穫
忙しくて、すっかり畑を放置していましたが、野菜はそれでも勝手に育ってくれる!
素晴らしいですよねw
そんな僕らが種から撒いた野菜を紹介します。
長ネギ・大根・ほうれん草


こんな感じで、長ネギ・大根・ほうれん草ですw
因みに、長ネギは妻の実家から、成長している苗を植えただけなのでこんなに太いカンジです。
でも、大根とほうれん草は種から撒いて、かつ無肥料でここまで育ったので、嬉しい限りですw
ニンジン


ニンジンは、ちょっと植える時期が遅かったみたいです・・・・
それでも、味はめちゃくちゃ美味しくて甘かったです。
今回は、間引きで抜いたので、残った分は成長を続けると思いますw


画像は、スイマセン、食べかけですが、ニンジンの葉っぱごと天ぷらにしましたが、ニンジンの天ぷらがメチャクチャ旨い!
菌ちゃん自然農法用にもみ殻を撒く


もみ殻は3袋分を放置しました。
乾いているとダメらしいので、風で飛ばない様に穴を掘って放置しました。
次は、マルチを使っていよいよ糸状菌作りです。
イチゴ苗に藁を敷く


こんな感じで、イチゴの実が出来た時に、地面に付かない様に、葉っぱが藁の上になるように敷き詰めました。
断熱の効果もあるとかないとか・・・
まとめ
こんな感じでゆるくできるのも、畑をレンタルしたおかげですw
ささやかではありますが、美味しい無農薬の野菜が食べれて、農業の楽しみも感じれるし、息子も土いじりができるのって、かなり幸せな事だと実感しています。
次は菌ちゃんの方法でマルチを敷いて糸状菌を作っていきたいと思います!
最初はこんな感じでした⇓