

”夢見る小学校”見たよ~
地方移住したい・・・



移住したいね~
映画”夢見る小学校”を視聴して地方移住を考えた方も多いのではないでしょうか。
そんな僕と妻もかなり影響されて、即”地方移住しよう!”と決意しました。
とはいえ色々と考えるところもあるので、そんな内容を記事にしてみました。
子供を第一に考えると地方になる
僕らの息子は、現在4歳ですが、子供の発達が遅く、健常な子供と違い発達支援センターに通っていました。
そして、これから日本が、世界が、地球が直面する未来のことを考えると、今住んでいる場所で、そこの公立小学校でいいのか?という疑問が湧いてきました。
地元の公立小学校に夢はないのか
夢が無いわけでもないし、普通に育ってくれればいいと思います。
ただ、”個人的にも地方に行きたい”んですよね~w
何故か、地元の小学校がすごくダサく感じてしまったんです。
今だから思うけど、”映画、見なきゃよかった・・・”
子供の将来が第一だと思うが・・
子供の将来が第一だと思うけど、自分も楽しみたい!それはゆるぎない。
楽しんで生きていたい。
子供の成長を楽しみながら見ていたい。
自分の未来も大事なんですw
自由な校風の小学校ってどうなの?
映画内の「きのくに子供の村学園」はスゴく輝いて見えました。
校風は自由ながら、子供がのびのびと、かつ自立していて、何より楽しんでいました。



はぁ~、こんな小学校に子供を入校させたい!
と思いましたよ!
きのくに子供の村学園について調べてみた
というわけで、きのくに子供の村学園について調べてみました。
調べてみて判ったことがあります。
それは、「全てが映像通りじゃない」です。
まあ僕自身もその方のブログを全て信じる訳ではありませんが、参考にはなりました。
学長については、そして自由すぎる子供達がどうなるのか。
そして、自由すぎて中学生になって学力でついていけない子たちも居る事。
自由すぎる小学校も一長一短
そのブログを見て思ったことは、「なるほどな~」という感じ。
子供に自由は必要だけど、自由すぎてもどうなの?という事。
子供が集団になり、その集団が偏った正義を振りかざしたら、攻められた子供はどうなの?
正常に判断できる子供はいるのか?
結局、高いお金を支払って、自由すぎる学校を選ぶのか、地元の公立を選ぶのか。
子育てって難しい。
燃えた地方移住の気持ちが収まらない
ただ、一度燃えた地方移住したい!という気持ちがなかなか収まらないんですよね。
子供の為といいつつ、自分の為にも、家族の未来の為にも地方生活を送ってみたい、という気持ちが強い!
ましてや、長野県なんて、ちょっとブランドな響きがあります。
まあ、寒いのは知っていますが・・・
心配な案件
心配事はやはり以下の通りでしょうか。
等ありますが、まだまだ心配事は尽きないでしょう。
まとめ
地方移住と考えると、夢が膨らみますが、心配事は絶えません。
ですが、人生は一度キリだし、楽しむのならやはり子供が小さい時の方がいいでしょう。
子供の、そして家族の未来の為にどう動くか・・・悩みは絶えません。