

「水」大事だよね・・・



めっちゃ大事~!
皆さん、皆さんが飲んでる水って大丈夫ですかね?
そんな僕が飲んでいる水は大丈夫なんですかね?
そんな考える暇もなく、身体は水を欲しがります。
っつーのも人間の身体は90%以上が水で出来ているからにほかなりません。
そんな人間生活にとって大切な水を求める為に至った思考を紹介したいと思います。
・千葉に生まれ育って感じた事
・千葉で水に関わる仕事をして見てきたこと
・水に関する法律が変わっている事
「水」の為に住む場所を変えるに至った思考


いや、そもそも僕自身、独身時代には水の心配なんかしたこともありませんが、妻と結婚し、子供が出来、子育てをし始めて、この「飲み水」に対して神経質になってきました。
人によっては大した問題ではないかもしれません。
ただ、それが理由で僕ら家族は長野県移住を検討しています。
長野県に移住する目的は、やはり子育てをする中でどうしても水が心配になってきたからです。そういった心配が色々積み重なった結果そういう考えに至りました。そしてそういう考えに至った理由は以下の理由から。
僕が育った千葉県の水
それは多分地域によると思います。僕が住んでいる地域は千葉県八千代市です。元々の住まいは千葉県柏市。どちらも利根川の支流を飲み水として使っている地域です。
そんな僕が体験してきた水に対する、千葉県の歴史に付いて語りたいと思います。それは、2012年位だったでしょうか。当時の記事はこんな感じでした。
県内5市34万世帯断水 3浄水場が一時取水停止 ホルムアルデヒド汚染源は利根川支流か
本県など関東地方の浄水場の水道水から水質基準を超える有害物質ホルムアルデヒドが検出された問題で県内では19日、東葛地域の3浄水場が一時取水停止となり、野田市や柏市など計5市で最大約34万世帯が断水した。野田市が運営する上花輪浄水場では夜になっても取水停止が続いたが、再開の見通し。また、有害物質の原因となる化学物質を扱う事業所が群馬県の利根川支流にあることも分かり、埼玉、群馬両県が調査している。県などは健康への影響はないとしている。
2012年5月20日 10:17 | 無料公開
千葉日報
これは、当時かなりの騒ぎになっており、断水もあって、「こんな時代にこんなことがあるのか・・・」みたいな記憶がありました。
千葉県には山が無いからダムも無い
どちらにせよ、千葉県にはダムもないので、結局、山からかなりの距離を流れて、海に流れる前の汚れた水を飲むわけですよね。
何と言っても、千葉県には山が無いのでしょうがない。
なので、単純に考えて千葉県の浄水場では上流の他県よりも多めに水を消毒しないといけないわけなんですよね。
でも、そんなの解るの?
はい、そんな僕は千葉県の水がどんな感じなのかを体感していました。
千葉県の水をエンジニア目線で見てみた「カルキ」
その理由は、僕自身が医療用洗浄機のサービスエンジニアだったから。
千葉県の方はよくわかると思いますが、使用後のシャワーヘッドや蛇口に白い塊や、白から黒っぽくなった塊をよく見ませんか?
それって塩素なんですよね。
言う所の「カルキ」です。
まあ、千葉県じゃなくても知っていると思いますが、このカルキが千葉県の量がかなり使われているんです。
当時の僕の仕事上の悩み事といえば、この「カルキ」。
医療用洗浄機なのですが、水道水と一緒にドイツ製の洗浄液と使用するのですが、この塩素たっぷりの水道水がこの強烈なカルキと化学反応を起こして、洗浄器内で真っ白な結晶になってしまうのです。
それが、東京都の一部だったり、他県では問題無くても、千葉県のある地域によっては物凄い量に成ったりしてしまうのです。
自分の生まれ育った県ですが、さすがにこれは酷いな・・・・と感じました。
千葉県八千代市の水
そして、今僕が住んでいる地域は千葉県八千代市と言います。
八千代市ではもちろん利根川系の水を飲料水を使っているのですが、特に千葉県の「印旛沼」の水を飲料水に使っています。
ただ住んでみて、会社の同僚から、「お前家の水、印旛沼だよ」みたいに言われると、たまにハッとなりますよね。
「あの、印旛沼の水のんでるのか~・・・」って。
別に、めちゃくちゃ汚い沼ではないのですが、夏の暑い日なんかは、印旛沼周辺はちょっと匂うんですよね・・・その水を飲んでる我々って・・・。
因みに隣の習志野市は印旛沼の水は使っていません。
その会社の同僚が言うには、「八千代市に住まなかった理由は、印旛沼の水使ってるから、なんかヌルヌルするじゃん」って。
オブラードに包み隠さず語ってくれましたw



八千代市にお住まいの方申し訳ありません!
2022年4月水道水に対する法律が変わった!
そんなこんなで家を建て、子供が出来ましたが、ウチのコはどうやらアレルギー体質みたいで、ちょいちょい身体に湿疹が出てくるんですよね。
今まで水の事なんて心配もしなかった僕が初めて「水が悪いんじゃないか?」と水を疑いました。
でも、そこに住んでいる限りしょうがないですよね。
そして妻は息子の食生活に詳しくなると同時に水に対しても過敏になり、2022年の4月から法律が変わる事をしきりに伝えてきました。
それは、水道水の管理目標設定項目の法律改正です。
調べまして、ザックリいうと、強化された箇所が増えたけど、一部農薬の基準が緩和された。
という内容です。つまり、僕らが今飲んだり、お風呂に入っている水道水に、より農薬が混ざる事になりましたw
いや、きついですよね、コレ。そもそも、日本は農薬に対する規制が本当に甘い国なのに・・・・
本当に水をどう飲むかで生き方が変わってくる時代になってしまいました・・・・
飲む水は自分達で決めなければ・・・


そんなこんなで、僕らの長野に移住する話になります。
やはり、単純に考えて源流に近ければ近い程毒素は少ないですからね。
そんな僕らも繋ぎと言っては何ですがウォーターサーバーでなんとか凌いでます。
我が家はコスモウォーターを使ってますw
別に不安をあおるわけではないけれども、これは個人の選択なので、自分が飲むべきものを飲めばいいだけだと思います。
ただ、選ぶ余地があるならば、なるべくいい水を飲みたいものです。
そして、本当に大事な事は、僕たち家族が人生を楽しみたいから、という事に他ならないかなw
だって、移住って楽しそうじゃん♪
と言う訳で色んな障壁がありますが、なんとか移住を成功させてみたいですねw